新年明けましておめでとうございます🎍

f:id:rurinohikari:20220101104647j:plain謹んで新年の、

ご挨拶を申し上げます。


おめでとうございます。


今年は還暦を迎える年、

二千二十二年を熊野本宮大社で迎え、

元旦零時の時報とともに九鬼宮司様の一番太鼓が境内に鳴り響き、その後宮司様の初祈祷、深夜二時から開寅祭の御神事へと、御本殿御垣内で宮司様、神官様と私と三名で入らせて頂き、御社殿全ての御扉を警蹕(けいひつ)の「おーー」という声を長く伸ばして発せられると同時に「吉佐美之磐笛」(きさみのいわふえ)を吹かせて頂き無事開かれました。

この間約二時間の間のみ御扉が開かれ、その後、私一人が御垣内に残り、御本殿近くで数度に渡り、地球の平安と、五穀豊穣に疫病退散を祈念申し上げ献奏をさせて頂きました。

再び宮司様、神官様、私と三名で全ての御社殿の御扉を、御開き同様の磐笛を吹かせて頂き閉扉され無事御神事が斎行されました。


旧年中のご縁の数々、

有り難く感謝のおもいでいっぱいです。


皆様におかれましても、まだまだ大変なご時世が続いておりますが、日々のご健勝をお祈りも申し上げ、少しでも安心で、幸多き年であられますように、こころからお祈り申し上げております。


今年は、お蔭さまで人前での笛人生は三十年を迎え、土を丸め一つ穴を開け登り窯で焼成された「息吹之笛」も十年の節目を迎えます。

ここまで元気で過ごせましたことは家族のお蔭に、多くの皆様方に支えて頂いたお蔭様と感謝申し上げます。


壬寅を迎え、今年の元旦は寅の日で、寅の刻から開寅祭の御神事からはじまり、寅歳の雲龍が「龍虎」と成って、今年一年健康で、世の中に皆様のおもいとともに笛を吹かせて頂けましたらと願い、年頭のご挨拶とさせて頂きます。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


雲龍


皇紀2682年

西暦2022年

令和四年元旦.壬寅

新年明けましておめでとうございます🎍

f:id:rurinohikari:20220101104647j:plain謹んで新年の、

ご挨拶を申し上げます。


おめでとうございます。


今年は還暦を迎える年、

二千二十二年を熊野本宮大社で迎え、

元旦零時の時報とともに九鬼宮司様の一番太鼓が境内に鳴り響き、その後宮司様の初祈祷、深夜二時から開寅祭の御神事へと、御本殿御垣内で宮司様、神官様と私と三名で入らせて頂き、御社殿全ての御扉を警蹕(けいひつ)の「おーー」という声を長く伸ばして発せられると同時に「吉佐美之磐笛」(きさみのいわふえ)を吹かせて頂き無事開かれました。

この間約二時間の間のみ御扉が開かれ、その後、私一人が御垣内に残り、御本殿近くで数度に渡り、地球の平安と、五穀豊穣に疫病退散を祈念申し上げ献奏をさせて頂きました。

再び宮司様、神官様、私と三名で全ての御社殿の御扉を、御開き同様の磐笛を吹かせて頂き閉扉され無事御神事が斎行されました。


旧年中のご縁の数々、

有り難く感謝のおもいでいっぱいです。


皆様におかれましても、まだまだ大変なご時世が続いておりますが、日々のご健勝をお祈りも申し上げ、少しでも安心で、幸多き年であられますように、こころからお祈り申し上げております。


今年は、お蔭さまで人前での笛人生は三十年を迎え、土を丸め一つ穴を開け登り窯で焼成された「息吹之笛」も十年の節目を迎えます。

ここまで元気で過ごせましたことは家族のお蔭に、多くの皆様方に支えて頂いたお蔭様と感謝申し上げます。


壬寅を迎え、今年の元旦は寅の日で、寅の刻から開寅祭の御神事からはじまり、寅歳の雲龍が「龍虎」と成って、今年一年健康で、世の中に皆様のおもいとともに笛を吹かせて頂けましたらと願い、年頭のご挨拶とさせて頂きます。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


雲龍


皇紀2682年

西暦2022年

令和四年元旦.壬寅

謹賀新年

f:id:rurinohikari:20210101192309j:plain謹んで新年のご挨拶を申し上げます。


旧年中の御厚情を心より御礼申し上げます。


宇宙に輝くこの地球の平安と、

世の疫病が一日も早く終息し、穏やかとなり、幸多き年となりますようお祈りさせて頂きます。


本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


雲龍

大倉栄三郎拝


皇紀二千六百八十一年

令和三年辛丑歳元旦。

息吹之笛の新たな世界へ!

私事で恐縮ですが、

「生きている東京展 」が開催されている
ワタリウム美術館で、

この度初めて、長年大変お世話になっているこちらの美術館の1階にあるオン・サンデーズの貴重なスペースをお借りして、雲龍作の「息吹之笛」をお取り扱い頂けることとなりました。

28年前の暮れに、ある方のお誘いで初めて訪れたこの美術館で、

雲龍として活動し始めた年でもあり、
次の年の1月には細野晴臣さんとの夢の共演が実現した所でもあります。

数々の美術館での企画にも関わらせて頂き、いろいろな雲龍シーンがこの美術館から始まるきっかけとなったり、
笛の人生にとっても大事な場の一つでもあります。

初めてのCDbook「遮那」の発売記念をさせて頂いた場でもあり、ご家族皆様とも親しくさせて頂いているその美術館で、

また新たにこの息吹之笛でお世話にならせて頂くお許しを頂きました。

この今のご時世の中、笛のお問い合わせを頂き、私が直接お手渡しにお伺い出来ないことから、ご無理を申し上げてお願いさせて頂いたことに、美術館の皆様方がこころよくお受けくださり、この運びと成りました。

この笛を手にするには、
笛の集いの場や、私とのきっかけが無ければ、手にすることが出来ませんでしたが、雑誌penの500号記念で愛用品特集の中で、有り難くも坂本龍一さんが愛用品の一つとして、笛のご紹介を頂いたことがきっかけとなり、少しずつお問い合わせも頂き、今では、東京と岐阜で笛をお持ち頂いているお二人にお願いして、笛のお手渡しに、お繋ぎを行なって頂いています。

こちらの美術館では、常にお手に触れることが出来て、お求め頂くことも可能です。

目的を持ってお越しになられる方や、
ふらっと美術館にお立ち寄られる方にも、初めてお手にして頂けることが、何よりも有難いことと感じております。

この笛は、
山梨県増穂登り窯の太田治孝さんにご協力を頂き、
私が丸め一つ穴を開けてから、登り窯で焼いて頂いているのですが、たくさんに作ることが出来なくて、暫くお待ち頂くこともあるかと思いますが、どうぞご了承ください。

まだ、始まったばかりですが、
美術館にお立ち寄り頂いた際に、ご覧頂けたら幸いです。

少しでも長く、この場でひろがり、皆様とお繋がり頂けたらとおもいます。

ありがとうございます😊

ワタリウム美術館
和多利恵津子様、浩一様、月子様、
オンサンデーズの草野様、
関係の皆々様のお蔭で、誠にありがとうございます。

どうぞ宜しくお願いいたします。

ワタリウム美術館

http://www.watarium.co.jp/

 

 

f:id:rurinohikari:20201121173137j:image

陶笛・息吹之笛(いぶきのふえ)

8年前の5月頃から、山梨県の増穂登り窯で、

土を丸めて一つの穴を開けて、、

私の作業はここまでなのですが、

その後は登り窯の方々にお任せして、焼き上げて頂きます。

窯出しの後は、笛を整え、磨きを行なって完成です。

 

土を丸めて、穴を開けたところで、直接穴に息を入れて響きをチェックします。

 

初めは、一輪挿しの穴に息を入れて響きを発したことが、土を丸めるきっかけとなり、今に至るのです。

土を丸め始めた時に、なんとなく一つの穴を開けたその中に、息を入れてみて、その瞬間に響きを感じ始めたのです。

 

その時には、何が起きたのか、その響きにはピンとこなかったのですが、極々自然に吹いて音が出たことにびっくりしました。

 

これが、息吹之笛へと繋がる初めての響きでした。

これがほんとの「なまおと」生音の響きでした。

 

この笛は、初めて焼き締められて、窯から出た、第一号の笛です。

 

小さい時に夢に登場したUFO🛸型の穴の開いた、

コロンとした石の様な物体でした。

f:id:rurinohikari:20200816010958j:image

雲龍の笛のまにまに再起動!

雲龍HPのブログ「笛のまにまに」を再起動を考えています。

今一つシステムが理解出来なくて、戸惑いが多いですが、笛の演奏の間に間に書かせて頂こうと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

rurinohikariと、

rurinohikarimanimaniのブログが二つ存在するのでしょうか?

 

雲龍

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
 
皇紀二千六百七十九年、
平成三十一年己亥歳 元旦。
 
新年を言祝ぎ、皆々様のますますの弥栄をお祈り申し上げます。
 
昨年は大変お世話になりました。
 
大自然の和らぎと、厳しさをも感じる中、奇跡的な日々の連続に感謝のこころでいっぱいです。
 
限りあるこの地球で、同じ空気で繋がり、ともに生かされている喜びを、
この地球が笑顔でいっぱいにあふれ、幸せな年でありますように、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
雲龍として、日々精進し笛を吹かせて頂きたいと存じます。
 
 
大倉栄三郎拝